House Living idea 奈良店では国内外問わずに人気の家具を展示しています。
今回ご紹介するのは岡山県に本社を構えるAKASEのマスターウォールです。

ウォールナットを極める…
言葉で表現するのは容易いですが、その姿勢の根底には揺るぎないクラフトマンシップとしての素材へのこだわりが表れています。
ここではAKASEの成り立ちやマスターウォールの歴史、そのこだわりや生みだされた様々な名作家具を皆様にご紹介できればと思います。
AKASEの歴史
元々は婚礼家具メーカー
皆様は『婚礼家具』をご存じでしょうか?
今はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれません…

整理箪笥、洋服箪笥、和箪笥の三つを婚礼3点セットといい(鏡台や下駄箱も含む5点などもあり)、結婚する際に花嫁にもたせて嫁ぎ先に持参する家具です。
さて1960年代、戦後空前の住宅建設ラッシュ、結婚ラッシュに伴う嫁入り道具としてこれらの婚礼家具が普及しブームとなりました。
そんな時代背景の中、AKASEの前身として1961年、岡山県笠岡市にて創業されたのがアカセ木工所です。
家具と言えば婚礼家具、アカセ木工は創業以来、婚礼タンスを主に作ってきました。
大きな方向転換
しかし、1990年代を迎えると徐々に婚礼家具の需要は減少してきました。
マンションなどの増加に伴い、集合住宅の居住空間の小規模化やクローゼット収納が主流となったためです。
アカセ木工は家具メーカーとして時代の変化に伴う難しい問題に直面しました。
タンスを作り続けていくべきか、新しい家具づくりを模索していくか…
家具は箱物と呼ばれるタンスや食器棚、脚物と呼ばれる食卓テーブルやチェアなどで作り方は全く違います。
家具づくりの中でも、タンスを作るのは非常に専門性が高く、新しく脚物家具を作っていくのは全く別業種と言っても過言ではなくまさに1からのスタートとなってしまいます。
タンス作りから脚物家具への転換期、脱婚礼タンスの挑戦。
アカセ木工の新しいチャレンジが始まり、1999年、WILDWOODというダイニングテーブルが発表されました。

婚礼家具からウォールナット無垢材へ
WILDWOODのテーマは『primitive modern.』、それは自然のディテールを生かしたモダンさです。
マスターウォールの1STプロダクトともなるテーブルシリーズです。
ウォールナットを用いた味わい深い色合い、そして美しい木目、直線的な天板、丈夫なアイアンフレームからなる脚部。
名前通りのWildな風合いを感じられる人気作です。
このテーブルが源流となり、様々な家具が生まれることになります。
モアレス、デニッシュ…
ロングセラーとなる名作、傑作ともなる家具シリーズを続々と発表し、2006年ついにマスターウォールが立ち上がります。


ウォールナットを極める
マスターウォールのコンセプトは『100年後のアンティーク家具へ』です。
それはデザインはもちろんですが、素材へのこだわり、そのままウォールナットへのこだわりにあらわれています。
ウォールナットは日本名でいえばクルミ、家具などの材としてその美しい紫色を帯びた深い暗褐色の木目は世界三大銘木ともいわれ、その見目の良さ、肌合いや品質の良さから古くより高級家具をはじめ楽器や様々な用途で使われてきました。
今家具の材料として流通しているウォールナットは高品質な北米産のブラックウォールナットが主流です。
その中で、マスターウォールは全米広葉樹製材協会基準のFASグレード以上のものを利用し、更にFASグレード以上のものを独自のカスタムグレードとして採用しています。
この詳細に関してはまた別記事にてご紹介できればと思います。
こだわりぬいた品質、美しさの素材にて作られた家具を『100年後のアンティーク家具』として皆様にお届けしています。
そして今、2021年AKASE株式会社と社名を変更し日本の家具業界を背負うメーカーとなっています。


マスターウォールの家具
さて、House Living idea奈良店ではマスターウォールの人気家具を多数展示しています。
実際の展示写真とともに皆様にご紹介させて頂きます。
大人気ローソファ 「デニッシュ」

デニッシュソファはマスターウォールで一番人気のソファです。
人気の要因を簡単にまとめると以下のようになります。
・サイズの展開も多く、どんなスペースにも対応出来ること。
サイズは最小サイズ1400mmから、オットマンを含めた17種類の組み合わせによりカウチソファセットにしたり、コーナーソファのように置いたりすることが出来ます。



お部屋の大きさに合わせたコーディネートが可能なのが嬉しいですね。
・クッションの硬さを背と座ともに選ぶことが出来るので、座り心地にこだわることが可能なこと。
デザインも可愛らしくてサイズも選べるだけでなく、ソファを選ぶうえで欠かせないクッションの硬さも選ぶことが出来ます。

シンプルな4パターンの組み合わせながらしっかりと違いの出る組み合わせなので、是非ともご自身で座り比べていただけるかと思います。
ちなみに…
idea奈良店ではすべての組み合わせで座り比べ出来るように展示しています!
この記事を読んで気になった皆様のご来客、心待ちにしています。
・シンプルなデザインながらも高さが670mmなので、部屋に圧迫感を与えないこと。

部屋に抜け感を与えるロータイプソファの中でもかなり高さは低め。
皆様がお使いの食卓では大体700mmの高さなのですが、その食卓よりも低くあつらえてあります。
リビング、ダイニングどこにいても家の中がぐるっと見渡せる、そんな開放感のある空間づくりがしやすいのは大きなメリットと言えます。
・座面の高さは300mmと低く設定されているので小さなお子様も座りやすくリビングの憩いの空間を演出しやすいこと。
ローソファらしく座面の高さは300mmとかなり低く、一般的なソファの座面の高さより100mmほど低く設計されています。
小さなお子様やペットがいても高さがない分、自力で座りやすくよりともに暮らす家族との時間を楽しみやすいソファと言えます。
更に脚は取り外せるので低い座椅子のような高さにすることも出来ます。

日本人の暮らし方の中で馴染んだ床座という生活方式を選ぶことが出来るのも人気の秘訣かもしれません。
またオプション加工で脚の高さを40mm上げてルンバなどのお掃除ロボットが通れる高さにすることも出来ます。
『ルンバブル』なんて言葉もあるぐらいですし、家具の足元の掃除は手間のかかるものですから、今はお掃除ロボットに対応した家具が人気なのを把握したマスターウォールの家具作りはすごいですよね。

老若男女を問わず、好みや理想の生活スタイルに適したソファ選びがこのデニッシュソファだけで出来ます。
idea奈良店では大きいカウチタイプで座り心地の比較も出来る展示をしていますので、是非とも座りに来てください。
悩んでしまうチェア 「YU」シリーズ

さて、次に皆様にご紹介するのマスターウォールの人気のチェアシリーズです。
マスターウォールでは様々なチェアシリーズがあるのですが、今回ご覧いただくのがYUシリーズです。
早速ですので一つずつ見ていきましょう。
YUシリーズの第一号、UC1です。

ウォールナットの肌色がはっきりと見えどこかアンティークの調度品のような温かみあるチェアとなっています。
大きな背板部分が印象的なこのチェアですが、座面を板座や布張り、革張りから選べるのでウォールナットの風合いを存分に楽しめる一脚となっています。
続いては、丸みが可愛らしいUC2です。

他のYUシリーズにはあまり見られないセミアームチェアとなっています。
肘置きをチェアの前脚部分まで伸ばすのではなく背板から少し前方に伸ばすだけにとどめておくことでリラックスした体勢を取りながらも、肘置きが座る際に邪魔にならないモデルです。
UC3とUC4は背板が革張りの他にはないチェアとなっています。

アームチェアがUC3、アームレスチェアがUC4です。
最大の特徴ともいえる背中の革はブラックとダークブラウンの2色から選ぶことが出来、加工の少ない上質な革なので風合いの変化を楽しむことができます。
軽いくて取り回しのしやすいUC7とUC8は女性の方にも人気です。

アームチェアがUC7、アームレスチェアがUC8です。
ラダーバックの背中で他のチェアと比べるとより軽やかで取り回しがしやすく、更に全体的に線の細いシルエットが最大の特徴となっています。
最後はUC9です。

総布張りながら丸みを活かした可愛らしいセミアームチェアです。
YUシリーズの中でも最も座面に厚みがあり、重厚感とかけ心地と可愛らしさを兼ねそろえたラグジュアリーなチェアに仕上がっています。
いかがですか?
idea奈良店ではマスターウォールのチェアをこれら以外にも展示してありますので、最高の一脚を見つけてみませんか?
これぞマスターウォール ワイルドウッド

最後にマスターウォールといえばこのダイニングテーブル。
ワイルドウッドをご紹介します。
ページのはじめでも紹介したのですが、このワイルドウッドはマスターウォールが和家具作りから洋家具作りに方向転換していくきっかけとなったダイニングテーブルです。
こだわりぬいたウォールナット天板を様々なグレードで選ぶことが出来ます。

マスターグレード
大きな葉節や白太を入れず仕上げた最高グレード。ウォールナットの風合いと美しい杢目(もくめ) が特徴。

ラスティックグレード
節を含め、更に白太をウレタン塗装して仕上げたグレード。色の統一感がある中で節の表情を楽しめます。

ワイルドグレード
節も白太もそのまま活かしたオイル仕上げのグレード。他にはない名前通りワイルドな杢目を楽しめます。

コモングレード
節や髄(樹木の中心)を使用しより杢目を強調したグレード。最も自然でユニークな杢目の表情を楽しめます。
ダイニングテーブルの一番目立つ天板を自身で選ぶことが出来るのもうれしいですね。
また脚部にはスチールレッグが採用されており、まさにワイルドで他にはない仕上がりとなっています。

脚は取付位置が変更できるので空間やチェアの数に合わせたデザインをとることが出来ます。
更に、ワイルドウッドでは脚のデザインを変更することも出来ます。

木製2本脚

木製4本脚
マスターウォールの始まりともいえる象徴的なダイニング。
ウォールナットを活かした家具作り、材質にこだわりぬいたクラフトマンシップにあふれたダイニングです。
そのこだわりを是非とも実感していただければ幸いです。
さて、いかがでしたか?
マスターウォールでは上記で紹介したシリーズ以外のソファ、ダイニングはもちろん、ここでは紹介しきれなかったTVボード、ベッド、キャビネットなど様々な家具があります。
House Living idea 奈良店はマスターウォールのエディションストア北葛城として、今年からマスターウォールの家具を展示しています、イベントもたくさんご用意していますので、是非とも皆様マスターウォールの家具をお探しの際は、House Living idea 奈良店へお越しくださいませ。
【ハウスリビングイデア奈良店】半期に一度の決算セールが2023年6月17日(土)~6月25日(日)開催されます。
マスターウォールフェアも同時開催!
下の画像をクリックすると【ハウスリビングイデア奈良店】決算セールの詳細ページをご覧いただけます。
ぜひ覗いてみて下さい♪

ABOUT
House Living idea奈良
奈良のインテリアショップ House Living idea 奈良 (ハウスリビング・イデア 奈良)は、家具卸問屋綛谷家具の直営店です。国内外問わず、一流ブランドの家具を取り扱っております。1階はインテリア雑貨と輸入家具、2階は国内のブランド家具、3階は有名なブランド寝具を多数展示しております。